1
絶景!感動!の立山 -4- みくりが池温泉から立山三山周遊 後編
絶景!感動!の立山-3- の続きです。

2017年8月19日(土) 立山三山周遊(みくりが池温泉→雄山→大汝山→富士の折立→別山→雷鳥沢→みくりが池温泉)
12:00 別山南峰に到着し、剱岳が見える晴れ間を待ちつつお昼にします。 
お昼はごはんを食べたいわたし。 夫はカップヌードルぶっこみ飯、私はカレーメシにしてみました。

アルファ米初めて食べたけど、スカスカしてて食べごたえがないー。 おいしかったけど、山ご飯としては力が出ないから物足りない感じでした。
日帰りだといつもお握りにするけど、泊りの山ごはんはやっぱりお弁当を山小屋に頼むのが無難なのかな~?
そうこうしていたら、 
ガスが切れて、剱岳が見えてきた~!!わぁーい!(お昼ご飯の写真の背景↑、ご覧の通り真っ白で何も見えなかったのと比べてみてください~!) 
カールの底に、山小屋とテント場が見える~! 
ズームアップ! すごいなぁ、そこから剱岳へアタックするんだぁ・・・。 
隠れたり見えたりしながら、剱岳のぎざぎざの山容が見えてきました!
すごい!感動!!
高所恐怖症なので、登ることは生涯ないだろうと思いますが、見れてほんとに良かった!! 立山に来た甲斐があったね!と夫と喜び合いました。

12:30 雷鳥沢目指して出発します。

雪渓が多いためか、陽が差してはガスに包まれる稜線歩き。

それでもお昼を過ぎるとガスよりも晴れ間の時間が多くなってきました。 自分が歩いていく道が見えるほうが気分的にも上がるし、楽しい。
そして全く見えなかった室堂方面もガスが切れて見えるようになってきた!

青空!待ってたよ~! 
13:15 剱御前小舎 到着。 楽しい稜線歩きはここで終わり。 トイレ休憩して雷鳥沢までの激下り頑張ります。

室堂をずっと眺めながら下っていきます。
雷鳥沢キャンプ場のカラフルなテントたちも地獄谷のもくもく煙も良く見えます。
今からあそこまで下るのか~。

道自体は歩きやすいですが、ひたすら30分下るので、膝ががくがくしてきました。

絶景の浄土橋を渡り

雷鳥沢キャンプ場に到着。 歩いてきた雄山の稜線がよく見えます。
ここからみくりが池まで石段の階段の登り返し!

ちょっとしんどいけど、ずうーっと絶景を見ながらの歩き、楽しいです!!


地獄谷を歩いて ガスで一面茶色の世界に変わっている荒涼としたエリアを、遠くの緑の美しい山を見つつ歩くのは 中々面白かったです。
でも臭いに敏感な私は、タオルで口を押えながら歩いても、おえーっとむせてむせてしょうがなかったです。 辛かった。
15:20 みくりが池温泉到着!

朝あんなにもどんよりした気持ちで出発したみくりが池温泉にこんなにすがすがしい気持ちで帰ってこれるとは!
もうくたくただったので甘いもので元気をチャージ! 
クリームぜんざい♪ 炭酸ジュースも飲んで、元気回復♪
さあもうすぐ。室堂へ帰りましょう。

みくりが池。 15時を過ぎるとまたガスが多くなってきました。
15:50 室堂到着!
楽しい立山の縦走でした。





















下にさっきまでいたキャンプ場。
歩いてきた稜線を眺めて感慨深い・・・。





おまけ:帰りのバスで猿たちに遭遇^m^ バスを避ける気配もなく、ずっと座ってました。
立山に着いて、車で富山方面に向かう帰路はものすごい渋滞していたので
高山を抜ける下道で帰りました。
楽しかった~!
▲
by yamamihochoco
| 2017-09-03 22:05
| 泊り登山 富山
絶景!感動!の立山 -3- みくりが池温泉から立山三山周遊 前編




花も残っていました。
慎重に渡れば問題ないので、軽アイゼンとかは必要ないですが、
スニーカーで歩いている子供がいて、足がびしょびしょになっていて泣いてました。
一の越山荘から雄山への道は岩がゴロゴロの急登に変わります。


雄山まではあまり山に慣れてない観光客の人が多く、 浮石に乗っては蹴り落としながら登っていくので、結構落石が多くて怖かったです。
何度かラクの声。
落とした本人は、通り過ぎた下のことなので、全然気にも留めてない。

こんな感じで結構混んでたので、落石怖いです。 なるべく初心者っぽい人の後ろを避けて登りました。(私も初心者ですが)

イワギキョウがかわいい。



切れた!!
わあぁ すごい!下にグリーンと雪の白のコントラスト!!
嬉しいのと同時に、私はこんな高所と急斜面を歩いてたんだ!と怖くなりました。


ガスは多いけど、雲が流れて時折青空!

美しい眺め! 少しだけ右側に青いダム湖が見えました。

雄山山頂。 ご祈祷の太鼓の音が聞こえます。 (我が家は無宗教なのと、先を急ぐのでパス)

社務所前。 お守りなどの他に、カップラーメンも売ってました。

雄山から見える御前沢雪渓。
次は大汝山目指して出発。
雄山室堂ピストンの人が多いので、ここから先は、登山者が少ないです。

再び一面ガスの中、なんの感動もなく(景色が見えないから) 10:00(雄山から20分)大汝山(3015m)到着。
ゴロゴロ大きな岩で、山頂は狭く、座れる場所はないです。 下を見ると怖かった!
大汝休憩所でトイレ(100円)をお借りして、出発。
なんとここから富士の折立、真砂岳は強めの小雨が降ってきて、ちょっと悲しいくらい 真っ白だったので、ほどんど写真を撮らず。 
11:53 別山南峰到着。(雄山から約2時間)

ごーーん。
本当はここから剱岳を眺めるつもりだったのに(ノ∀;`)
一面ガスでなんにも見えない・・・・゚・(゚´Д`゚)・゚・
何のために周回コースにしたのかって言ったら、ここから剱岳と北アルプスの山々を見るためだったのに。゚(つД`)゚。
みくりが池温泉を出発してから約4時間、辺り一面ガスで真っ白ですが、お腹が腹ペコなので 晴れることを祈ってここでごはん休憩することにしました。
そうしたら奇跡の晴れ間が!・・・
つづきます。

何も見えないのでただひたすらに淡々と登る修行のよう。



そうしているうちに、少し空が明るくなってきました!
おっこれはいい感じ!


ああぁ・・・
ガスが・・・


自分たちが歩いてきた道が見えます。
奇跡の晴れ間!!
天気予報、晴れなかったのに!嬉しい!!
9:35 雄山(3003m)到着。(みくりが池から2時間15分)








▲
by yamamihochoco
| 2017-08-30 12:19
| 泊り登山 富山
絶景!感動!の立山 -2- みくりが池温泉編
絶景!感動!の立山 -1- 富山から室堂編 からの続きです。
2017年8月18日(金)15:30 みくりが池温泉に到着です。
今夜はみくりが池温泉に宿泊し、土曜日は夜には名古屋に帰っていたかったので、
翌日、朝食はお弁当にしてもらって朝早く出発して立山三山周遊縦走をするつもりでした。

鍵付きの下駄箱(間違われる心配がないのでGood)に登山靴を入れ、フロントでチェックイン。
我が家は、みくりが池温泉のHPで予約し、カード決済していたので、 名前を書くだけで手続きはすみました。
部屋番号や食事時間などが書かれた紙をもらい、説明を受けます。
早立ちする人は、この時に朝ごはんをお弁当に変えてほしいと頼むのですが、 もし、朝食をお弁当に変えていたら この↓パン弁当になります。 あとで出てきますが、みくりが池温泉の朝食は豪華です。 パンじゃ代わりにならない~。 
パン・アクエリアス・大福・ソイジョイ・魚肉ソーセージのセット。
朝ごはんがどうしても食べたかったのと(←笑)明日も天気は良くないらしいので ゆっくり出よう、とお弁当はやめました。
二階が全部部屋になっています。


部屋によって、ドアの外にスリッパを脱ぐタイプと、部屋の中で脱ぐタイプがあります。

お盆過ぎの金曜日だからか、8人定員の相部屋には我が家の他に一組のご夫婦と、 若い男の子一人の5人での利用で満室ではありませんでした。
カーテンで個室感はあり、コンセントも豆電球付きの電気も一人ひとりにあるので、まあくつろげます。

夕食は①17:30~18:30 と②19:00~20:00 に分かれていて、私たちは19:00からでお願いされました。
お風呂は、一回目の食事が始まる頃に行ったのでゆったり入れましたよ。 
お風呂の入り口。 ビールの自販機w(一番搾り350ml400円でした) 
最高だったお風呂!かけ流しの硫黄の温泉!! あつ湯と適温と浴槽が2つありました。 あつ湯は誰も入ってなくて、熱いの大好きな私は独り占め♡ 疲れが取れる!温まる!!
洗い場は6か所だったかな。
ドライヤーはお風呂を出た洗面所にありましたし、トイレも女性専用も多かったので 施設としては、快適です。
19時になったので食堂へ。 

山小屋で温泉のあとにビール!最高!!!超ご機嫌。
夕食も豪華! メインは鶏のレモンペッパー焼き。 私は肉アレルギーですが、山小屋で対応はしてもらえないだろうと思っていたのですが、 チェックインの時に、聞いてみたらなんと肉を魚料理に変えてくださっていました!!
なんと!素晴らしい対応! 
私のメインは白身魚のハーブパン粉焼きでした。 ほかにスモークサーモンのサラダ、冷やし茶わん蒸し、穴子のてんぷら、夏野菜の炊き合わせ、サスの昆布じめ。
ごはんとお味噌汁とお茶は自分で好きなだけ盛るセルフスタイル。

白エビの唐揚げはサクサク、スモークサーモンと枝豆つき。おいしかった♡
お酒は日本酒に赤白ワインに焼酎、充実していました。 もっと飲みたかったけど翌日のことを考えてビール一杯だけ。

食堂からは雨が上がって立山の夕暮れ?夜景も見られました。
楽しい夕食でした♪
食後は喫茶みくりを覗いたり、お土産をみたり 

北斗七星がきれいに見えました。
部屋に戻って就寝。 すぐ寝つけたけど、隣のご夫婦の旦那さんのほうがいびきがうるさくて、 何度も目が覚めました。 一応耳栓も持って行ったけど、気になってすぐ外してしまいました。
下の4列、男二人が真ん中で寝て、妻は両端に寝る形だったのですが、隣の旦那さんの寝相が悪く 夫のカーテンを超えて(!)何度も越境してきたらしく、 「ちょっと!」と言ってぐいぐい押しても全然起きなくて寝られなかったそうです。ご愁傷様。
私はやっぱり相部屋は無理だなぁ…と思った出来事でした。
朝は4時過ぎに起きてお風呂へ。 最高です! でも外は一面ガスで、前日は窓から地獄谷が見えたけど、朝は真っ白でした。
朝食は6時からですが、並ぶだろうと思って早めに並びました。 5:45の時点で6人ほど並ばれていました。
6時に来た人はかなり待っていましたが、6:30ごろにはがら空きだったので、 急がない人はゆっくりでもいいかも。 
6時になると、ブッフェ方式の朝食を自分でお盆に順に取って行き、それから席に着くスタイル。

これがまあ品数豊富で! お豆腐に 
もやしと豚ニラ炒め、ウインナー、肉団子、塩鮭

野菜サラダ、マカロニサラダ、ほうれん草のお浸し、切り干し大根煮、温泉卵、納豆、味付け海苔、漬物、オレンジ、カスピ海ヨーグルトなどなど。

ごはん山盛りw 夫はもう一回並んでお代わりしていました。


行ってきまーす。
なので男女共用相部屋になりました。1泊2食で9,300円
2段ベッド4人×2段の8人部屋です。
私たちは下の段の半分のスペースでした。

でもカーテン一枚で同室なわけだから音は筒抜けです。
あと端っこは、ベッドと壁の隙間にザックを置けるので良かった。
お布団は清潔で、新しいシーツが一枚与えられるので、布団の上にそれを自分で広げて敷き、寝ることができます。
あと、雨が降っていたこともあり、部屋の窓を閉めていたので、狭い部屋に5人の息がこもり、
空気がよどんでいて辛かったかな。8人は無理だぁ。




別メニューは券売機で食券を購入します。
私は生ビール700円と白エビの唐揚げ520円を。





21時消灯なので、それまで外に出て、星空を眺めたり。






食後は喫茶みくりにセルフのコーヒーがあったので利用して。(1杯200円缶に入れるシステム)

なんだか雨がザーザーなので、出かけるに出かけられない感じで部屋でうじうじしていましたが、
夫が「せっかくだから行こう!!」と強く言うので、レインウェアを着込みどんより暗い気持ちでいざ出発!

▲
by yamamihochoco
| 2017-08-26 13:27
| 泊り登山 富山
絶景!感動!の立山 -1- 富山から室堂編






















▲
by yamamihochoco
| 2017-08-23 13:57
| 泊り登山 富山
1
2015年死ぬまでに一度は富士山登ってみたいな。なんて話して始まったアラフォー夫婦の登山ブーム。2016年8月富士登山実現しました!
by miho
最新の記事
不思議な光景!白砂の山頂ビー.. |
at 2018-06-22 23:10 |
北アルプスの絶景!を眺める蝶ヶ岳 |
at 2017-10-11 23:27 |
絶景!感動!の立山 -4- .. |
at 2017-09-03 22:05 |
絶景!感動!の立山 -3- .. |
at 2017-08-30 12:19 |
絶景!感動!の立山 -2- .. |
at 2017-08-26 13:27 |
カテゴリ
その他きっかけ
買い物 山グッズ
日帰り登山 山梨
日帰り登山 長野
日帰り登山 岐阜
日帰り登山 三重
日帰り登山 愛知
日帰り登山 静岡
日帰り登山 滋賀
富士山
ハイキング
マラソン
泊り登山 富山
日帰り登山 山梨
以前の記事
2018年 06月2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
フォロー中のブログ
タワゴトだいあり♪お山歩日記
EASY HIKING
外部リンク
検索
タグ
日帰り登山(11)初心者向けの山(9)
山小屋(6)
長野県の山(5)
名古屋ウィメンズマラソン(5)
静岡の山(4)
中央アルプス(4)
1泊2日(4)
富山県の山(4)
富士山(4)
北アルプス(4)
山以外のおでかけ(3)
三重の山(3)
岐阜県の山(3)
登山グッズ(3)
冬登山(2)
火山(2)
滋賀の山(2)
山梨県の山(2)
ジャムジャムツアー(2)